近年、お子さまの歯並びや噛み合わせが気になるというご相談が増えています。歯並びや噛み合わせはすべて が遺伝によって決まるのではなく、生まれてからの癖や生活習慣によって悪くなってしまうこともあるのをご存じ ですか?
本記事では、子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因について詳しくお話しします。
■歯並びや噛み合わせが悪くなる2つの要因
歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうのには、大きく分けて2つの要因があります。1つは、遺伝や生まれもっ たものなどの「先天的要因」です。もう1つは、生まれた後の癖や環境による「後天的要因」です。近年はこの後 天的要因によって歯並びや噛み合わせが悪い子どもが増えているともいわれていますが、これらは本来予防が できるものです。
■先天的要因にはどのようなものがある?
先天的要因にはまず、遺伝が挙げられます。顎の骨や歯の大きさは親から子へ遺伝をする要素の一つであり、 例えば親が叢生(歯列に凹凸がある状態)であれば子どもが叢生になる可能性は高くなります。また、遺伝では なかったとしても生まれつき歯が多い(過剰歯)、歯が少ない(欠如歯)、歯が小さい(矮小歯)などの原因で歯並 びや噛み合わせに影響が出るケースもあります。
■後天的要因にはどのようなものがある?
後天的要因として代表的なものが、指しゃぶりや爪噛みをはじめとする口腔習癖です。口呼吸や舌の癖などもこ こに含まれます。また、むし歯や外傷により乳歯を早期に喪失することや、乳歯がずっと残っている(晩期残存) ことも後天的要因として挙げられます。
■最後に
今回は、子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる2つの要因についてご紹介しました。先天的要因は防ぎようの ないものではありますが、後天的要因については生活習慣や癖をできるだけ取り除くことで防げる可能性があり ます。お子さまの歯並びや噛み合わせで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。